Mamakira~ママを助ける情報サイト~

ママさん達の役に立つ情報をお届けしていきます!

勉強が楽しくなる!子どもがやる気を出す工夫6選!

はじめに

前回の記事では、「子どもが勉強しない」という悩みをもつ親はたくさんいるということを踏まえ、子どもが勉強をしない理由を5選紹介しました。

 

今回は公文式講師である私が、子どもが勉強に対してやる気を出す為に工夫することを6つ紹介していきます。

 

 

子どもが勉強に対してやる気を出す為に工夫すること!

子どもが勉強しやすい環境をつくる!

まず最初にすることは、子どもが勉強しやすい環境をつくることが重要です。

 

子どもが勉強をするときに机の周りにおもちゃやゲームが置いてあると、どうでしょう?

 

子どもの興味は、おもちゃやゲームに向いてしまい、勉強に対しての集中が薄れてしまいます。

 

子どもが集中して勉強するためには、子どもの興味が向いてしまうものを周りに置くのを避け、勉強だけに集中できる環境をつくってあげることが一番重要です。

 

子どもが好きなものや好きなことをご褒美にする!

大人でも一生懸命に何かに取り組んだ後には、やはりご褒美がほしくなるものですよね!たとえば、仕事後のビールなどがそうです!

 

子どもも同じです。

 

一生懸命勉強した後には、ご褒美があるということが分かっていた方が、俄然やる気が出ます!ゲームをする時間を作る、アイスやおやつを用意しておく、などご褒美を用意してあげることで、子どものやる気を引き出してあげましょう。

 

親が最大限サポートをする!

子どもが分からない問題があるときに教えてあげることもあると思います。

 

そんなとき、「こんな簡単な問題も分からないの?」というのではなく、「どこがわからないのか」「どこまでは理解できているのか」を一緒に確認し、教えてあげることが重要になってきます。

 

一緒に勉強することで、子どもも親のサポートに答えようとやる気を出してくれるでしょう。

 

親が勉強している姿を見せる!

子どもが勉強している横で携帯やタブレットを触ってしまっていることはありませんか?

 

子どもは親が携帯やタブレットを触っている姿を見て、「親は遊んでいるのに、自分は勉強しないといけないのか」とストレスを感じている可能性があります。

 

勉強している子どもの横では、自分自身も勉強したり、読書をしていると、親も勉強をしているから自分も頑張ろう、と親の姿を見てさらにやる気を出してくれることでしょう。

 

褒めて褒めて褒める!

子どもが今まで分からなかった問題が解けた時には、たくさん褒めましょう!

もし、分からない問題を質問してきた時にも、どこまで理解できたのかを確認する際に、理解できている分を褒めます。

 

すると、子どもは自分はできないわけではないのだと自己肯定感があがり、「勉強」=「褒めてもらえること」だと脳内でつなぎ合わせることができ、やる気が向上します。

 

勉強する時間やページ数を決めておく!

勉強する時間やページ数を決めておくことは子どものやる気を保つ上で重要になります。

 

たとえば、「今日は3ページだけ勉強する!」とか「今日は1時間だけ勉強する」と目標を決めておくとゴールが見えているため、勉強に取り組み安くなります。

 

ここで最も重要なのは、数字で目標を明確にしておくことです。

数字で目標を明確にしておくことで、残りがどれくらいなのか把握することができ、やる気を保つ助けになります。

 

まとめ

子どもがやる気を出す工夫を6つ紹介してきました。

子どもがやる気を出すポイントはそれぞれですが、とりあえずここにあげた6つの工夫を試してみることをおすすめします。

 

すべてを同時にする必要はありません。1つずつ試してみて子どもに合っている方法であるのか確認しながら勉強をすすめてみてください。

 

ママ必見!子どもたちに聞いた「勉強をしない理由」5選!

はじめに

「子どもが勉強してくれない」「子どもが勉強が嫌い」「勉強しなさいと言ってもしない」という悩みを持つ親は多いです。

子どもが勉強をしないことで将来を心配する親は少なくありません。勉強が嫌いなまま大きくなっても大丈夫なのか、という心配からついガミガミと口を出してしまいますよね。

 

しかし、親に叱られることでやる気をなくしてしまい、さらに勉強に向かわなくなったというケースもあります。親も子ども両方がイライラしてしまい、お互いがストレスを抱えてしまうことにもつながります。

 

そこで今回は公文式講師である私が、

公文式に通っていた子どもたちに実際に聞いた「勉強しない理由」を5つ紹介していきます。

 

 

子どもが勉強しない理由

勉強をする意味が分からないから

子どもの中には勉強をする必要性を感じていなかったり、勉強する意味が分からないという子がいるようです。

なぜこのように思ってしまったのか尋ねて見たところ、多くの子どもたちは「親を見ていて必要性を感じなくなった」というのです。

 

「社会に出てから数学なんて全然使わなかった。」

「勉強しなくても生きていくことはできる」

 

このようなことを子どもの前で言ってしまった経験はありませんか?

子どもはそれを真に受けてしまい、本当に勉強は必要なのか?と疑ってしまうのです。

 

勉強が分からないから

勉強がしたくないというわけではなく、学校の授業内容が理解できなくなり、分からないままどんどん先に進んでしまっていることも勉強が嫌になる理由の1つです。理解できずに進んでしまうことで勉強している内容が難しいと感じ、プレッシャーになってしまっている可能性があります。

 

間違えることに対する苦手意識があるから

勉強をしない理由の1つとしてあげられたのが、「間違えることを恐れているから」です。「学生時代授業中に間違えて恥ずかしい思いをした」ということが誰しもあるのではないでしょうか?「間違えること」=「恥ずかしい思いをすること」と結びついてしまい、苦手意識を生んでしまうようです。

 

親に叱られるのが怖いから

親に勉強を教えてもらったことがあるという子どもに多かった勉強しない理由は、「親に叱られるのが怖いから」です。

 

親は、子どもが今取り組んでいる勉強を過去に取り組んでいた経験があります。そのため、子どもが分からない時に「なんでこんな簡単な問題も分からないの?」と口を出してしまったことがあるのではないでしょうか?

 

子どもにとっては一生懸命に取り組んでいても、親に「なんでこんな簡単な問題も分からないの?」と言われてしまうと、叱られていると感じたり、劣等感が沸いてしまいます。そのため、親の前で勉強はしたくないという子どもは多いのです。

 

子どもにもタイミングがあるから

子どもがいつまでも勉強を始める様子がないと「勉強しなさい!」とついつい強く言ってしまうことがありますよね。

しかし、子どもにもはじめようと思っているタイミングというものはあります。

 

誰でも遊びや趣味が楽しい時に「勉強しなさい!」といわれると、「今は邪魔しないでほしかった」と思うでしょう。

 

子どもが勉強をしたくなるような環境作りをすることで勉強への意識を変え、タイミングを作りやすくしてあげるといいのです。

 

まとめ

今回の記事では、子どもが勉強しない理由について言及してきました。

ここにある5つの理由は、実際に公文式に通っていた子どもたちに聞いた中で特に多かった者はピックアップしていますが、ここにある5つの理由が原因で勉強をしないのだ、と決めつけテはいけません。

 

子ども一人一人にそれぞれ「勉強しない理由」があります。

子どもが勉強しない理由は、子どもとのさりげない会話の中で聞き出すのがおすすめです。